○渡辺佳嗣 議長
 ほかに。
  5番、磯前ひろ子 議員。


        [5番 磯前ひろ子 議員 登壇]
○5番 磯前ひろ子 議員
  5番、磯前です。再質疑をさせていただきます。
  いろんな問題点があるのは承知しているけれども、学校給食だけに負わせるものではないと。これは、欠食児童とかがいても、親の問題とかいろんな問題になるのだから、給食が負うものでもないということ、そういう見解なのだというふうなご答弁だったと思いますけれども、しかしながら子供たちは、これは書く家庭だけの人材ではないわけです。やっぱり教育基本法から始まって、子供たちは国の宝という位置づけで、次代を担う人間というか、人材を育てていくという観点から、まず最低限小学校、中学校は国の教育基本法やこういった学校給食法のもとで子供たちに、親がどんな経済状況やいろんな状態であろうとも、平等に亘平な教育や平等なものを受けられるようにしていくということのもとで、この学校給食は行われているわけです。そういった点で、いろんなさまざまな、それこそ親がいろんな無責任でやっているかどうかは別です。今いろんな社会状況の中で、現実に子供たちが欠食になったり、栄養が偏ったりすることは社会問題です。これはどこに問題があるか、親だけの責任ではないと思います。いろんな問題が含まれています。その中で、親の問題だからといって、子供たちが放置されるようでは困る。
 そういうことで、まず食のところでは学校の給食がきちんと子供たちを最低限、体の面でバックアップをし、そして大きくなったら自分できちんと栄養の面も考えられるような、選択できるような子供たちを育てるために食育がされているのだと思います。今の給食事業の中でも食の授業は、ただ単に配ぜんして、みんなで協力して食べるということと、それからあわせて自分たちが食べている食材の勉強や、それから体にとって栄養の重要な問題とか、例えばハンバーガーの危険性とか、糖分のとり過ぎだったらこうだよということ、いろんなさまざまな授業で、栄養士さんも含めて学校で食行くもされています。それは一番重要なところだと思うのです、給食の担っている。そういう点では、やはり親が子供を三度三度食べさせるという、その範囲での弁当とか給食を廃止するとかという問題にはならなくて、やはり国や自治体が子供たちをきちんとした人間に育て上げていくという責任のものとで行われるべきものだと思いますので、この給食については、やはりこうした唐突的、私たちからすれば唐突敵な決議、弁当の日を設け、さらに給食をなくしていく、それから給食センターを不要としていくというような、そういうことにつながっていくような決議を突然出されないで、例えば子供さんの声を聞きたいとおっしゃっていましたけれども、子供さんの声を聞き、ご自分のご家庭や、また近隣のお母さん方、お父さん方の声をよく効いて、そして自分の問題点をみんなに話しながら、議員としてみんなでやっぱり勉強すた上で出されていくべきものだと思いますので、その点でやはりもっと十分は、さまざまな形での議論も必要かと思いますが、その点についてもあわせてお伺いをします。
 以上です。


○渡辺佳嗣 議長
  栗原昭文議員、答弁願います。


        [16番 栗原昭文 議員 登壇]
○16番 栗原昭文 議員
  5番、磯前議員の再質疑にお答えをいたします。
  順序が逆になるかもしれませんけれども、唐突にこの弁当の日を設けることについての決議を出されたというふうにおっしゃいましたけれども、私は、平成9年、平成14年、それから今回と3度にわたってこの問題を取り上げて、かなり長い時間をとって一般質問をし、それから渡邉町長、野口助役時代、そのときにも教育長もいらっしゃいましたけれども、ご答弁をいただいています。したがって、唐突にこの問題を提起したのではございません。しかも、磯前議員のおっしゃるように、次代を担う子供たちの将来を考えればこそ、もうここまできて、こういう形で決議を出さなければならないというふうに自分は理解している。それはどういうことかといえば、何回も言っていますけれども、食育の重要性が、その結果として現代の子供たちの行動パターンがあるわけです。中学生が勉強しろと言われただけで親を刺すということはなぜ生まれたか。それは、親子の関係、親子の愛情がそこにないからですよ。なぜないかという問題は、動物が自分の身を省みず、自分より大きな敵と戦って、子供のために相手を倒して食べ物をとる。そういう行為、これが食育なのです。だから、それをやっぱりもう一度見直すためには、欠食児童のこともおっしゃっていますけれども、これは親の問題というふうにおっしゃいましたけれども、私は親の問題とは言っていないのです。子供の問題だといっているのです。親がどうだ、こうだではないのです。要するに給食を当てにしてしまうということが、親も子も皆社会も同じです。当てにしているのです、現実に。昼は給食を食べられるからという頭が自然にあるわけです。 以上です。

○渡辺佳嗣 議長
 ほかに。
  4番 杉野 修 議員。


[4番 杉野 修 議員 登壇]
○4番 杉野 修 議員
  4番、杉野です。決議第2号 学校給食に弁当の日を設けることについて(案)につきまして質疑を行います。
  私も何人かの議員さんが思っていらっしゃるように、なぜこうした内容の決議を審議しなくてはいけないのだろうというような思いは当初ありましたけれども、いかにそうした感情があろうとも、大きな問題を持っている本決議案については、それなりの質疑をしなければいけないという責任を感じて登壇いたしました。
 初めに、今申し上げましたように、こうした内容の決議は初めてお目にかかりました。と申しますのは、大変な暴論とか極論、こじつけ、それから個人的思い入れ、感情、そうしたものが移入されている、つづられている決議でありまして、例えば親子肉親同士の殺傷事件が、子に対する退場の不足、これが引き金となっていると。そうした上で、給食の見直しというところにまで議論を飛躍させていると。これでは、給食をやめて弁当にすれば殺傷事件がなくなるかのような、そうした記述であります。まことに乱暴な議論だと思いますが、その点いかがなのでしょうか。
 また、給食だと友達同士の会話や友情が生まれないが、弁当だと生まれると。当てにしているという話もありましたけれども、こういった記述もあります。こういった議論、こうした表記が、本来議会の決議としてあっていいのだろうかという疑問を率直に感じる次第です。
 本来学校給食をめぐっては、そのあり方や是非、そうしたものが広く町民の間で問われて、そして議論がほうはいと起こって、学校給食をどうしようかというような状況でもあれば、それに基づいて文教厚生委員会なり議会なり、いろんなところでそれなりに議員がそうした住民の議論を背にして、議会で代弁することもあろうと思います。しかし、何人かの議員が質疑したように、そうした状況では本来もともとないですよね。それは教育委員会の仕事だという議員のお考えらしいですけれども、本来そうしたことが問われて初めて議会の議決というのがあるだろうと思います。やはり議会の決議というのは、その時々の重要な事件、案件について、その議会の決意や姿勢を住民や近隣市長、県、国に対して示していくものです。非常に重い性格のものです。本来は、そういった意味では、私は結論的な質疑申し上げますけれども、決議案としてふさわしくないと思います。
 私も給食センター、何度かお邪魔しましたけれども、大変古くなった設備の中で毎日きれいに使って、大事に扱って、40度、50度という高温の中で職員の皆さん、頑張っているのです。栄養士の方も一生懸命子供たちの体や健康、栄養のことを考えて、本当に真剣に献立をつくっています。質疑で何回もあったように、現代的な学校給食の意味合いも非常にますます強くなっている。決して古くはないです。むしろ今の給食センターを建てかえて、もっとよいセンターをつくってあげた、こうは願っても、センターを廃止するなどというのは、やはり現状を見ない暴論だと思いますが、その点、伺います。
 以上です。

○渡辺佳嗣 議長
  栗原昭文議員、答弁願います。


        [16番 栗原昭文 議員 登壇]
○16番 栗原昭文 議員
  4番、杉野議員の質疑にお答えいたします。
  なぜここで決議かというのは、これはもう先ほど来、答弁しているとおりでございます。今、杉野議員は、個人的な思い込み、暴論、推論、いろいろと言われていますけれども、それは杉野議員がそういうふうに思われるのであれば、それはそれでいいと思います。私は、今の時代のこういう背景が給食と無縁ではないということが、新聞、雑誌、インターネット上でもいろいろと言われており、先ほども申し上げたほうに、缶川県下、横浜市では、あのような形で弁当にしているわけです。弁当を基本にしているわけです。なぜそれでは、そういうところはそういうふうなことをやっているのかということに思いをいたさないで、私のこじつけみたいな形をおっしゃっていますけれども、したがってこの決議は、ふさわしくないというふうにおっしゃいますけれども、それはそちらのお考えですけれども、私はこの10年間議員をやってきて、教育問題にいろいろと取り組み、質疑、いろいろ質問もしてきましたけれども、今ここでやっぱり自分としての責任を果たす必要があるということの決意でこの壇上に上がっております。
 給食センター、おまえ、見ていないのではないかということを言われますけれども、私は杉野議員以上に給食センターはよく見ておりますし、何度も行っています。学校でも子供たちと給食を何回も何回も食べています。実情を十分自分で認識した上での発言です。暴論、推論とか、思い込みとかいうのは、これは私にとって非常に不名誉な、むしろそちらの方が暴論だというふうに私は思います。
 以上です。

○渡辺佳嗣 議長
 ほかに。
[「なし」と言う人あり]
○渡辺佳嗣 議長
  質疑を終結いたします。
  これより討論に入ります。
  討論をお受けいたします。
  3番、久保田由美子 議員。


       [3番 久保田由美子 議員 登壇]
○3番 久保田由美子 議員
  3番、久保田です。決議第2号 学校給食に弁当の日を設けることについてに対する反対討論をさせていただきます。
 学校給食は、義務教育の段階におけるすべての児童生徒の心や体の健全な発達を願い、将来に向け、国民の食生活の改善に大きく寄与するために、その拡充を図るという意義を持ち、法の目的でも明らかとなっています。学校給食を通し、子供たちはお互いに協力し合うことや、好き嫌いをなくし栄養を十分にとることの必要性を知り、自分たちが食べる食材が多くの人の手を通して給食になるということを学んでいます。単におなかがいっぱいになればいいということではなく、学校給食は人間づくりの原点であるということを基本とした教育です。
 また、今さまざまな事情により、手づくりのお弁当を持たせることができないという家庭も一部にはあります。そのようなとき、お弁当の時間が子供にとって苦痛を伴う時間となり、不公平感を生み出してしまいます。少子化が深刻な状況で進む中で、子供たちに平等の食育を学ばせられる環境の整備を進めることこそが今重要です。食中毒などの問題でも、子供自身に責任を持たせ管理することは、子供の負担を重くし、保護者の財政的な面でも負担を増大させて、行政の子供たちに対する責任を放棄させることにもつながります。
 学校教育は保護者との協力の上で成り立つものであり、何よりも行政が法のもとに責任を持ちすべての子供たちが平等に学ぶことができるようにすることが基本ですが、保護者との協議などが全く行われない中でこのような決議が一方的に出されるということは、納得できるものではありません。こうした点から見ても、今回の決議案の内容は賛成できる内容ではありません。今後地産地消など推進しながら、より安全な学校給食にしていただくよう強く要望し、本決議案に反対いたします。

○渡辺佳嗣 議長
 ほかに。
19番、上條哲弘 議員。


       [19番 上條哲弘 議員 登壇]
○19番 上條哲弘 議員
  19番の上條でございます。学校給食に弁当の日を設けることについて、賛成の立場で討論の方、行いたいと思います。
 先ほどらい、学校給食をその日、あるいはすぐにでもやめて弁当にというようなお話がありますけれども、あくまでもそういった形でこの決議を出したわけではございません。いろいろ皆さんで勉強した中で出た結果でございます。日本全国の給食を見てみますと、いろいろな形をとった給食があります。当町ではセンター方式というものを取り入れておりますけれども、ほかでは自校式であったり、一部委託があったり、全部委託したり、あるいは地域の人たちが配ぜんを手伝って、地域の人たちと一緒に食べたり、ランチルームで時間を入れかえて食べたりと、さまざまな給食のパターンがあります。たまたま当町ではセンター方式というのを導入しております。そういった調べていく中で、アンケートをとって、月1回、弁当を入れた町があります。人口規模もちょうど同じような町でございます。この中で、アンケートの中で、実は教職員の8割が弁当がいいという結果が出ていました。それは先生方がやはりしょくい玖というものが教育上に与える影響が強いのではないかということで弁当に至ったというふうに私は考えております。
 また、その中に、残渣の量がとても気になったという意見が非常に多かったのも記憶しております。実は当町でも、この残渣の量に関しましては例外ではございません。学校教育課長の答弁の中で、少なくなっているというお話がございましたけれども、実数をここで挙げて申し上げさせていただきますと、平成16年度でいくと、何と45トンもの残渣が出ているのです。減っているということで、過去3年間調べてみますと、47トン、46トン、そして平成16年度が45トン。これは喫食数にも並行しておりますけれども、実際量はそんなに変わっておりません。先ほどどなたかが学校給食日数を百八十何日と言いましたが、私は成果表の数字で申し上げさせていただきますと、184日が実際の給食喫食日だったのです。その数を45トンで単純計算で割りますと1日250キロ、各学校の平均をしますと、1回の給食で焼く30キロものごみが出ているのです。また、この45トンの残渣は、実はキロ28円をかけて、これは収集運搬別ですけれども、キロ28円かけて燃やしているのです。実際こういったことも踏まえて、過去10年間、これらの対策というものが全く実はとられていなかったということに私たちが気づき、何か方法を入れれば変わるのではないかということで、では年1回、学期一回、あるいは月1回でもいいから、とりあえず学校給食にメニューの一つとして弁当を入れてみてはどうかということで、今回の学校給食に弁当をということで入れさせていただきました。どうか多くの皆さんの賛同をいただき、この議決に賛成していただければと思い、討論をさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。


○渡辺佳嗣 議長
 ほかに。
        [「なし」と言う人あり]


○渡辺佳嗣 議長
  討論を終結し、直ちに採決に入ります。
  決議第2号 学校給食に弁当の日を設けることについて(案)に賛成の方起立を求めます。


        [起立多数]
○渡辺佳嗣 議長
  賛成多数であります。
  よって、決議第2号は原案のとおり可決されました。
  暫時休憩いたします。
        [2番 大谷和子 議員 入場]
 
  休憩 午後 2時05分
  再開 午後 2時06分
  

 決議「学校給食に弁当の日を設けることについて」

  決議第2号
                               平成17年9月20日提出
         
鷲宮町議会議長  渡 辺 佳 嗣 様

                  提出者 鷲宮町議会議員 栗 原 昭 文
                  賛成者 鷲宮町議会議員 尾 崎 敏 彦
                  賛成者 鷲宮町議会議員 坂 本 高 行


         学校給食に弁当の日を設けることについて(案)

上記の決議(案)を別紙のとおり、鷲宮町議会会議規則第13条の規定により提出します。

          学校給食に弁当の日を設けることについて (案)
 近年、教育問題のひとつとして、「食育」に関する意見や世論が高まっている。これは、これまでの知育・徳育・体育の三育に新たに加えられたものであり、食育が人間の成長・体質ばかりでなく、教育上の影響力も大きく、重要視されはじめたことによるものである。
 食育の意義は、人間をはじめ動物等の飼育においても立証されているところである。特に、最近は子どもが親を、親が子どもや肉親等を傷害・刺殺するといった悲しい事件が多発しており子どもに対する親子の関係の愛情不足が引き金となっているといわれている。
 このように食育の意義が重視されるに至った中で、3度の食事のうちのひとつである学校給食の意義も見直す必要に迫られている。すなわち、戦後の食糧難時代に生まれた学校給食制度は、50年を経過した現在も未だに継続されているが、もともと各家庭の食事を補完する目的で創設された制度であり、今日の豊かな時代を迎え、その使命を十分果たし終えものと思料される。
 本義会は、下記の理由により「学校給食に弁当の日」を設けるべくこれを推進するように求めるものである。


               記

1 戦後60年を経た現在、学校給食はこの間十分その役割を果たし、見直しの時期に来ているものと判断する。
2 学校給食は、半ば強制的、画一的に実施せざるを得ず、そこには自由に選択する余地がない。三度の食事は、本来各家庭が自己責任のもと用意すべきものであり、第三者である学校が分担すべきものではなく、自由選択制があるものである。
3 学校給食による、食中毒などの伝染病予防は学校教育の範疇を超えて、管理責任を全うすることは、社会的にも財政的にも限界がある。
4 学校給食における残渣の量は約15%(年額37百万円に相当)が普通であり、厳しい財政状況の中でこの対策が求められるが、現実はいくら工夫しても限界がある。これは学校給食が時代にそぐわない存在となりつつあることを示している。
5 学校給食の時間は35〜50分と各校さまざまであるが、配膳の準備、後片付けの時間も含まれ、正味の食べる時間は極めて短いものとなり、小中学生の年齢により格差がある。時間が不足し、食べ残しの原因ともなっている。また、この準備・後片付けの時間は正規授業時間や休み時間を短くしている
6 食べ物を作り、これを子どもに与えることは、いわゆる食育であり、食べ物を作る前の材料を購入する段階から親子の会話が成立し、子どもが調理を手伝う等、そこには親子の会話があり、愛情が双方に生まれる
7 弁当は、個人個人さまざまであり、そこには、友達同士等の会話、友情が生まれる。同じ給食を食べていてはこのような現象は起こらない。相手を思いやり、助け合う心が生まれる。
8 給食センターが不要になれば、経済効果は大きい

 以上、決議する。
平成17年9月20日
                      埼玉県北葛飾郡鷲宮町議会

これまでいただいたコメント

コメント欄を開放しておりましたが、町議会議事録の写しという性格上、書き込んでいただいた意見へのお返事が不可能です。
しかし放置することも良くないと思いますので、申し訳ないのですが、コメント欄を閉鎖することにいたしました。


2006年1月12日午後10時30分現在までにいただいたコメントを、下記にそのままコピー・掲載させていただきました。
書き込んでくださいました方々には誠に申し訳ございませんが、こういう形にせざるを得ない事情(このブログがwashimiya2005の意見や主張ではなく、議事録の写しであること)をお酌み取りください。

# どうして 『お弁当は母親が作るものだと限定するのですか?父親が作ったっていいじゃないですか?まずはそこから意識改革を!男尊女卑の考えが根底にあるようにおもえてなりません。日本はそもそも男尊女卑の国。女性がかなり社会進出するようになった今でさえ男尊女卑。働く女性には子供・子育ては足かせです。元はと言えば少子化の原因もそこです。社会の仕組みが男性優位になってるからです。男性と同じように働くには、子供はあきらめなければなりません。それに、弁当を作ってない母親なんてまずいませんよね。運動会や遠足の時は作りますよ。でも、お父さんは作りますか?(父子家庭じゃなくて)そこから、男性の意識を変えていかなくちゃだめです。これからの時代は特にそうです。だって、少子化ですよ。人が減るということは、単純計算で日本の国力も減るんです。GNPが減るんです。おそらく今よりももっと女性の働き手が、しかもフルに正社員で働く女性が求められますよ。だって、働き手を確保しなければならないから。私の意見は、小中学校だけではなく高校も給食にするべきだと思います。食育というなら学校でも食育しましょうよ。もちろん家でも食育しましょう!父親も参加しましょう!子育てはまず両親で、そして地域も学校も子育てや教育にもっと関心を持ったり力を入れたりしましょうよ。イギリスのブレア首相が、国で一番大事なことは、の質問に対して、「第一に教育、第二に教育、第三に教育だ。」と答えてます。これからの子供たち(数少ない子供たち)の教育を社会全体で担っていきましょう。そうして未来の日本は明るいぞ!!という人材を育成しましょう。』 (2006/01/12 16:37)

# ハル 『はじめまして。
私もこの案に反対です。今は共働きの家庭が増える中で、家庭への負担が増すばかり。弁当の中身も冷凍食品がどうしても増えてきてしまっているのに、親と子の愛情の形だ何て言われても机上の空論にすぎないと思います。
また、食育といってますが、家庭で作る弁当は子ども好みの内容になりがり。あらゆる品目だったり、郷土料理が食べられる給食こそ、最大の食育になるんではないでしょうか。
私は、このことを聞いたときにすぐさま、この案を提出した議員に質問しましたが返答はなく、
まったく、どうしたもんかと憤慨しています。鷲宮町の恥です。』 (2006/01/12 17:28)

# 何か変!! 『どうして、昼は給食を食べられる、というふうに給食をあてにしてはいけないのですか?いいじゃないですか!給食が好きな子供は当てにしますよ。食べることが好きな子は、給食であれ弁当であれ、「食」を当てにしますよ。そんなの当たり前じゃないですか。動物とヒトの食育は少し違うと思いますよ。何か答弁の意味がよくわかりません。何が言いたいのか??給食をあてにすることは悪で、弁当=愛情でそれが善なのですか??視野が狭すぎる!!!』 (2006/01/12 20:45)

# 学校では 『全く弁当を食べていないと思っている議員さんがいらっしゃるんでしょうか?
行事によっては弁当の日もあるじゃないですか?それだけじゃ不満ですか?
そうしたら、何も町議会で決議しなくても、各学校レベルで、校長先生の裁量でそういう行事を作ればいいんじゃないんですか?残飯が多ければもっと献立を工夫してくださいよ。私は給食試食会に出たことがありますが、なんと野菜の少ないことよ!!本当にあれで栄養は満たしてますか??机上の計算ではだめなんですよ。実際に食べなければね。そういう見地から言えば、鷲宮町の給食は貧しいので弁当もありかな、と思いますが、そういう理由で弁当の日を設ける訳ではないですよね。もっと栄養士の質をあげてくださいよ!』 (2006/01/12 21:02)